新着情報
11/1体操教室(2才クラス)
第14回体操教室がありました。
挨拶、準備体操をしたあと、調節運動でロボットの真似をしました。
この状態をスタートとし、1・2・3・4の号令にそってロボットが壊れる真似をしています。
運動中の姿勢を調整してバランスをとったり、運動を機敏に巧みに行ったりできるようになります。
ラダー運動をし、信号に合わせてトンネルから出たあとに左右どちらに走るかを判断する運動も行いました。
最初はラダー運動に夢中で、しゅんすけ先生が出している指示を見ていない子が多かったですが、
次第に走りながら、左右どちらに曲がるのか考え、トンネルをくぐり、指示通りに走ることができました。
真似っこ反応ゲームも行いました。
軽く走りながら、
しゅんすけ先生が赤を見せたら”座る”
青を見せたら”立つ”
これを繰り返し、少しずつペースをあげて行いました。
子ども達は、走る→赤→考える→座るとゆっくり考えながら動作にうつしていきます。
慣れてくると瞬間的に走る→赤→座るとできる子も増えてきました。
今回は、しゅんすけ先生を見て、自分で判断する運動を多く取り入れていました。
きちんと、注目しないとできない事が増えてきたので、子ども達もとても集中してやっていました。
最後は、鬼ごっこ(サメ)を行いました。
逃げる時に寝転がってしまうと、友達がみんな逃げられないという事もルールに加え、
はしゃいでしまい、なかなか守れない子もいましたが、ルールをきちんと守れると楽しい遊びができる事は子ども達自身も分かってきているようです。
次回は11/15にしゅんすけ先生が来てくれます。
お楽しみに!!
11/1体操教室(1才クラス)
第5回目の体操教室がありました。
挨拶、準備体操をしてから、かけっこです。
ねずみになってかけっこしました。
柔軟では自分の体を使ってのお餅つき
ラダーを使ってのかけっこのあと、トンネルくぐり
勢いよく走った後に、迷うことなく瞬時にしゃがんでトンネルをくぐっていました。
視覚から次は何をするのか判断して動きます。
次は飛行機
保育者に支えられて腕や足を伸ばす運動です。
まだ、恐怖心があると腕を伸ばすことができないので、練習していきます。
魔法のじゅうたんでは、一見楽しい遊びにしか見えませんが、
引っ張られることで後ろに転ばないように自分の体幹で支える運動をしています。
このような徒手運動で、様々な運動を通して色々な体の使い方を学んでいきます。
最後、鬼ごっこでは、サメに食べられないように海(マットの周りを走る)と陸(マット上に座る)というルールを理解しみんなで楽しむことができました。
挨拶もしっかりできました。
今月は11/15、29と3回、しゅんすけ先生がきてくれます。
お楽しみに!!
10/31ハロウィンパーティー
子ども達が待ちに待ったハロウィンパーティーがありました。
朝からウキウキした表情で登園し、「今日ハロウィン?」と楽しみにしていました。
毎日練習していたハロウィンパーティーのダンスも
興奮気味に踊りました。
いざ仮装をして、マクドナルドへ出発です!!
トリックオアトリート!!
お菓子くれなきゃいたずらしちゃうぞ!!とおどかします。
次はたんぽぽ保育室のお友達にも会いに行きました。
トリックオアトリート!!
小さいお友達もお菓子をもらってニコニコ嬉しそうです。
おやつの時間にはおいしいかぼちゃプリンが仮装していました。
子ども達も「わあー!!コウモリがいるー!!」と興奮して好きな絵を選んで食べました。
2歳児ひまわり組
1歳児チューリップ組
0歳児つくし組
一時預かりさくら組
毎年お世話になっている、マクドナルドさん、たんぽぽ保育室さん
ご協力ありがとうございました。
お家でも仮装して楽しんでくださいね!!
10/18体操教室(2才クラス)
第13回目の体操教室がありました。
手首の体操でグーパーをしゅんすけ先生の真似をして
集中して握る開くをよく聞き動作に表していました。
かけっこ
間違えない体操屈伸でも、聞き間違えないように座る立つをランダムに行います。
カエルジャンプ
柔軟おもちぺったん
長縄運動も行いました。
まずは、お手本を見せてもらいました。
足を揃えること(なかよし)や、しゅんすけ先生の方向を向くこと、
青の線の上でジャンプすることを教えてもらいました。
みんなで練習した後は、順番にやってみます。
鬼ごっこでは、バナナ鬼をしました。
鬼に捕まった人はバナナにされ、腕を上にあげとまります。
つかまってない人はその人を助けに、バナナの皮をむきに行きます。
子ども達はバナナの例えが分かりやすかったのか、ルールをよく理解して
お友達を助けに行っていました。
ルールを説明する時も、けじめができ集中して聞いています。
次回は11/1 しゅんすけ先生が来てくれます。
お楽しみに!!
10/18体操教室(1才クラス)
第4回目、1歳児クラスの体操教室がありました。
回を重ねるごとに、しゅんすけ先生のジェスチャーで
すぐに何をするか理解できるようになってきました。
まずは、かけあし一定の方向に走ります。
車を運転しながら
飛行機でとびながら
カエルの真似をして屈伸運動も上手に出来ます。
綱渡りをやりました。
しゅんすけ先生がやる所を真剣に見て・・・
しっかり腕を伸ばすとバランスが取れることを教えてもらいました。
みんなで練習してから、順番に行います。
子ども達は腕をしっかり意識して綱渡りが上手にできました。
次は、縄を飛び越えるジャンプをやりました。
まだ、足を揃えて跳ぶことは難しいですが、目標物を飛び越えて
しゅんすけ先生にタッチして楽しんでできました。
次回は11/1にしゅんすけ先生が来てくれます。
お楽しみに!!
10/11園外保育(2才クラス)
今日は2歳児クラスの園外保育があり、
パリポリくんバスと舎人ライナーを乗り継いで、舎人公園に行ってきました。
バスや電車の乗り方も、ルールを守って静かに乗れました。
気温は低めでしたが、元気に動き回る子ども達には丁度よい天気となりました。
そり滑りでは、みんな怖がることなく、何度も何度も「先生乗りたい!!」とはしゃいでいました。
スピードが出るので、ドキドキしている子もいましたが、最後にはみんな楽しんでできるようになりました。
たくさん歩いて、遊んだあとはお昼ごはん!!
朝から大事に背負っていたリュックの中を覗いて、「ママが作ったんだ」と自慢するように、
それぞれのお弁当を見せ合っていました。
外でお友達と向かい合って食べる、ママの手作り弁当は、格別のようで
みんなペロリとたいらげました。
少し休憩した後は、大型遊具で遊びました。
帰りのバスでは、疲れてお友達のバックを枕替わりにウトウトしていました。
みんなとってもいい顔をして、元気いっぱい楽しめた園外保育となりました。
朝早くからお弁当作りに協力して頂き有難うございました!!
子ども達の成長がまた見られて、私たちにとってもいい思い出となりました。
10/4体操教室(2才クラス)
第12回体操教室がありました。
挨拶・準備運動
かけあし
あっちこっち(手首)
かかしバランス
泣き声クイズをしながらの前後屈
柔軟ではお餅になりきって、膨らんだり、ぷしゅーっと力を抜いたりして楽しく柔軟をしました。
かけっこ練習もして「いちについて」「よーい」「どん」をやりました。
みんなの「よーい」がかっこよくできました。
最後はサーキットを行い、平均台をしたあとに、ラダー運動を行いました。
次回は10/18にしゅんすけ先生がきてくれます。お楽しみに!!
10/4体操教室(1才クラス)
第3回目の体操教室がありました。
お山座りがとても上手になって、しゅんすけ先生もびっくり!!
最初は動物歩きで、準備体操を行いました。
クマ・うさぎ・カニ・へびになって楽しい雰囲気の中で体をいっぱい動かします。
柔軟もしゅんすけ先生の真似をして上手にできるお友達もいました。
陸上運動では、ラダー運動を行い、黄色を踏まないように歩くことから、
走って渡る練習をしました。
お友達がどのように行っているかもしっかりと見ていました。
平均台では、準備体操でおこなったカニを取り入れました。
腰を支えてあげるとバランスを自分でとろうとするようです。
上手にでき、達成感に満ちた顔をしています。
最後はよーいどんタッチをして、しゅんすけ先生の号令「いちについて」「よーい」「どん」の掛け声で走り出します。
簡単そうに見えますが、全員まとまって走り出すことがなかなか難しいです。
「よーい」の時にかまえのポーズをすることを覚えたので、練習していきたいと思います。
10/3お月見会
お月見会がありました。
お月様に似たお団子と、稲穂に似たすすきをお供えしてお月見会の始まりです。
子ども達が作ったたぬきとうさぎのお面をつけ、”つき”をとっても上手に歌いました。
手作りの白玉粉で作ったみたらし団子ときなこ団子は大好評で
たくさんおかわりの声が聞こえました。
すすきを持って嬉しそうです。
本日10/4が今年の中秋の名月となります。
お土産のすすきを飾って、お面をつけて、ご家庭で満月を眺めてみてはいかがでしょうか?
9/20体操教室(2才クラス)
第11回目の体操教室でした。
準備運動は忍者の真似で駆け足、手裏剣(手首)、忍法空飛ぶ術(ジャンプ)、手裏剣・刀避け(屈伸)
忍法隠れ身の術(長座)など、子ども達は忍者になりきって、自然と準備運動をしていました。
ボールではキャッチの仕方を教えてもらいました。
2列に並んで順番にボールをキャッチします。やりたい気持ちを我慢して、自分の順番まできちんと待てることも成長したなと思います。
しゅんすけ先生に教えてもらったように手を差し出して、落とさないようにボールを抱きしめ、上手にキャッチできていました。
青、赤、黄色の丸を用意し、指定された色の中に逃げるというゲームでは、なかなか色が分からなかったり、ルールが理解できなかったりと苦戦しましたが、少しずつ、色の認識ができるように普段の遊びの中でも取り入れて行こうと思います。
次回は10/4 10:30~11:00 にしゅんすけ先生が来てくれます!
お楽しみに!!
« Older Entries Newer Entries »