ニコニコルームブログ
1/11 一升餅
年が明け、最初の行事はつくし組の一升餅を背負う行事でした。
お子様が1歳のお誕生日を迎えた時に行ったお家も多いかと思います。
一升餅を背負う理由として、「一生(一升)食べ物に困らないように」「丸いお餅のように円満な人生を送れるように」という願いがこめられています。
また、古来から日本では、お餅には神様が宿ると考えられており、お祭りや年中行事・人生の節目に食されてきました。
みんなで神聖なお餅を分けあって食べることで、生命力が強まったり、家族の絆が深まったりすると信じられていました。
重くて泣いてしまう子、違和感を感じながらも職員が待つ所まで歩こうとする子。
いろいろな表情を見せてくれ、成長を感じたと共に、健やかな成長を願いました。
クリスマス会
午前と午後にクリスマス会を行いました。
午前は、みんなが楽しみにしていたサンタさんが来てくれました。
サンタさんに見守られながら、ソリ遊びを楽しみました。
ソリに乗って向かったのはサンタさんがいる所。
1人ずつプレゼントをもらいました。
サンタさんにビックリしてしまう子もいましたが、サンタさんからプレゼントをもらえて嬉しそうでした。
午後は、おやつで食べるプリンアラモードの飾り付けを1・2歳児クラスで行いました。
飾り付けを終え、いただきますのご挨拶。
クリスマス仕様の特別なおやつは、見ているだけでも気持ちが高まりますよね!
子ども達も、パクパク美味しそうに食べていました。
お家にも「サンタさん来たよー!」「〇〇もらったよー!」とお話ししてくれました。
素敵なクリスマスを過ごせたんだなーとお話しを聞いて感じました。
エプロンのご準備等、ご協力ありがとうございました。
2歳児クラス 大根掘り
さつまいも掘りに続き、なかよし保育園に大根掘りに行きました。
今回はパリポリくんバスではなく、駅まで歩いて東武バスに乗りました。
畑に到着し、準備を整え、保育者のお話しを聞いてから大根掘りを始めました。
少しぬかるんでいて動きづらかったですが、上手に抜くことが出来ました。
大きいものや小さいもの、細長かったりまんまるだったり、いろいろな形の大根がありました。
「みんなで抜いた大根は、お給食で食べようね!」とお話しをして、大根掘り体験を終わりにしました。
1・2歳児 消防署見学
久しぶりに消防署見学に行けることになり、子ども達にお話しをすると
「いつ行くの?」「消防車に乗れる?」と、とても楽しみにしていてくれました。
当日も消防署見学のパワーもあり、歩く距離が長かったですが、頑張って歩いて消防署に向かうことが出来ました。
到着してまず、消防士さんたちにご挨拶をしました。
消防車の前で消防士さんと記念写真。
消防士さんたちにも見守られながらの写真撮影だったので、少し緊張気味でした。
子ども達用の制服を着せてもらいました。
消防士さんに変身!!
かっこよく敬礼のポーズ!
消防車の運転席にも乗せてもらいました。
救急車が出動する場面を見れたり、近くで消防車や救急車を見ることが出来て嬉しそうな子ども達。
素敵な経験をさせていただいた消防署の方たちに、「ありがとうございました!」とお礼を伝えて園に帰りました。
帰り道も消防車に乗った話などで盛り上がっていました。
七五三参り
子ども達の健やかな成長をお願いするため、七五三参りに行きました。
保育者の参拝の仕方を真似して、子ども達も一緒に「これからも元気に過ごせますように。。。」とお参りしました。
御祈祷の場面に遭遇し、太鼓の音にびっくりしながらも、興味津々に見つめていました。
2歳児 さつまいも掘り
11月4日(金)、草加なかよし保育園の畑へさつまいも掘りに行ってきました。
市役所入口のバス停からパリポリくんバスに乗り、外の景色を眺めながらバスに揺られること25分。
谷塚上町のバス停で下車し、お散歩しながらなかよし保育園へ。
軍手をして、シャベルを持って、さつまいも掘り開始!
シャベルを使って土を掘り起こし…「なかなかお芋が出てこないね」「がんばって、もっともっと掘らないと」
ちょっぴり硬い土と格闘していると…「わぁ!むしがでてきた!」「だんごむしもいる!」
そして…「おいもがみえた!」顔を出したさつまいもに、子どもたちは大喜び!
力を入れて、「よいしょ!」 根っこに繋がったさつまいもが採れました!
秋晴れの空の下、畑の土に触れ、お友だちと一緒に楽しい体験ができました。
ハロウィンパーティー
10月28日、ニコニコルームのハロウィンパーティーがありました。
かわいい仮装に身を包み、ハロウィンパーティー開始!
お部屋でダンスを楽しんだ後、防災広場に行きました。
地域の方々からは「かわいい!」と言葉をかけられ、注目されながらのお散歩でした。
0歳児、1歳児のお友だちは保育者と一緒に「トリック オア トリート!」と言って、お菓子をもらいました。
2歳児クラスのお友だちは一人ずつ、「トリック オア トリート!」と上手に言って、お菓子をもらいました。
もらったお菓子は、自分で作ったカボチャのバッグに入れました。
楽しい秋の一日でした。
保護者の方には、仮装のご協力ありがとうございました。
2歳児 園外保育
10月25日(火)、園外保育がありました。
前日までの雨の影響で松原団地記念公園のコンディションが良くなかった為、雨天時に予定していた東武博物館に行ってきました。
「でんしゃにのるの?」「ピクニックにいくの?」お弁当の入ったリュックサックを背負って、ワクワク気分で出発しました。
少し緊張した面持ちで、電車に揺られて30分。東武博物館に到着!
博物館では、実際に活躍していた実物の電車やバスが展示されていてその中に入ってみたり…
電車の運転体験をして、運転手さん気分を味わったり…
汽笛を鳴らし、大きな車輪が回転する大迫力のSLショーを間近で見たり…(みんな釘付けでした!)
館内を楽しんだ後は、みんなが楽しみにしていたお弁当の時間です。
みんなとっても嬉しそうにお弁当を広げて「いただきます!」この日一番の笑顔が見られました。
帰りの電車の中ではちょっぴり疲れた様子も見られましたが、お友だちや保育士と楽しい園外保育を過ごすことができました。
お家の方には、お弁当の用意や登園時間のご協力をいただき、ありがとうございました。
10/21 0・1歳児園外保育
お天気に恵まれ、0・1歳児は吉町公園に行きました。
普段は行かない公園なので、公園に向かっている時からニコニコ笑顔の子どもたち。
到着すると、さらに笑顔いっぱいでした。
活動前に、みんなで輪になっておやつを食べました。
おやつを食べてから活動スタート!!
つくし組は箱車に乗ってかけっこ。
箱車に乗って、まわりをキョロキョロ見渡すことを楽しんだり、どうしても立って乗りたい子がいたり、楽しみ方はいろいろでした。
その後は、ちゅうりっぷ組とさくら組も一緒に、ボール遊びやハードル、シャボン玉で遊びました。
たくさん遊んで、たくさん体を動かしました。
いつもと違う場所、遊びに興味をもち、積極的に参加する子どもたちの姿が見られました。
9/9 お月見会
お月見会を行いました。
まず、お月見やお供え物についてお話しをしました。
みんな集中してお話しを聞いていました。
その後はみんなで「つき」を歌いました。
歌詞にあわせて、丸を作ったり、顔を隠しながら元気に歌いました。
ひまわり組と2歳児は小麦粉粘土でお団子作りをしました。
ちぎって丸めて、小さいものや大きいもの、可愛いお団子が完成しました。
今年のお月見は9/10(土)です。
お土産のススキと一緒に、ぜひご家族でお月見をお楽しみください。
« Older Entries