ニコニコたんぽぽ保育室ホットニュース
10/18体操教室(2才クラス)
第13回目の体操教室がありました。
手首の体操でグーパーをしゅんすけ先生の真似をして
集中して握る開くをよく聞き動作に表していました。


かけっこ

間違えない体操屈伸でも、聞き間違えないように座る立つをランダムに行います。

カエルジャンプ

柔軟おもちぺったん


長縄運動も行いました。
まずは、お手本を見せてもらいました。
足を揃えること(なかよし)や、しゅんすけ先生の方向を向くこと、
青の線の上でジャンプすることを教えてもらいました。



みんなで練習した後は、順番にやってみます。







鬼ごっこでは、バナナ鬼をしました。
鬼に捕まった人はバナナにされ、腕を上にあげとまります。
つかまってない人はその人を助けに、バナナの皮をむきに行きます。



子ども達はバナナの例えが分かりやすかったのか、ルールをよく理解して
お友達を助けに行っていました。
ルールを説明する時も、けじめができ集中して聞いています。
次回は11/1 しゅんすけ先生が来てくれます。
お楽しみに!!
10/18体操教室(1才クラス)
第4回目、1歳児クラスの体操教室がありました。
回を重ねるごとに、しゅんすけ先生のジェスチャーで
すぐに何をするか理解できるようになってきました。
まずは、かけあし一定の方向に走ります。


車を運転しながら


飛行機でとびながら


カエルの真似をして屈伸運動も上手に出来ます。


綱渡りをやりました。
しゅんすけ先生がやる所を真剣に見て・・・



しっかり腕を伸ばすとバランスが取れることを教えてもらいました。
みんなで練習してから、順番に行います。







子ども達は腕をしっかり意識して綱渡りが上手にできました。
次は、縄を飛び越えるジャンプをやりました。
まだ、足を揃えて跳ぶことは難しいですが、目標物を飛び越えて
しゅんすけ先生にタッチして楽しんでできました。


次回は11/1にしゅんすけ先生が来てくれます。
お楽しみに!!
10/4体操教室(2才クラス)
第12回体操教室がありました。
挨拶・準備運動
かけあし

あっちこっち(手首)


かかしバランス


泣き声クイズをしながらの前後屈


柔軟ではお餅になりきって、膨らんだり、ぷしゅーっと力を抜いたりして楽しく柔軟をしました。




かけっこ練習もして「いちについて」「よーい」「どん」をやりました。
みんなの「よーい」がかっこよくできました。

最後はサーキットを行い、平均台をしたあとに、ラダー運動を行いました。





次回は10/18にしゅんすけ先生がきてくれます。お楽しみに!!
10/4体操教室(1才クラス)
第3回目の体操教室がありました。
お山座りがとても上手になって、しゅんすけ先生もびっくり!!
最初は動物歩きで、準備体操を行いました。
クマ・うさぎ・カニ・へびになって楽しい雰囲気の中で体をいっぱい動かします。


柔軟もしゅんすけ先生の真似をして上手にできるお友達もいました。

陸上運動では、ラダー運動を行い、黄色を踏まないように歩くことから、
走って渡る練習をしました。
お友達がどのように行っているかもしっかりと見ていました。




平均台では、準備体操でおこなったカニを取り入れました。


腰を支えてあげるとバランスを自分でとろうとするようです。
上手にでき、達成感に満ちた顔をしています。
最後はよーいどんタッチをして、しゅんすけ先生の号令「いちについて」「よーい」「どん」の掛け声で走り出します。
簡単そうに見えますが、全員まとまって走り出すことがなかなか難しいです。
「よーい」の時にかまえのポーズをすることを覚えたので、練習していきたいと思います。


9/20体操教室(2才クラス)
第11回目の体操教室でした。
準備運動は忍者の真似で駆け足、手裏剣(手首)、忍法空飛ぶ術(ジャンプ)、手裏剣・刀避け(屈伸)
忍法隠れ身の術(長座)など、子ども達は忍者になりきって、自然と準備運動をしていました。




ボールではキャッチの仕方を教えてもらいました。


2列に並んで順番にボールをキャッチします。やりたい気持ちを我慢して、自分の順番まできちんと待てることも成長したなと思います。




しゅんすけ先生に教えてもらったように手を差し出して、落とさないようにボールを抱きしめ、上手にキャッチできていました。
青、赤、黄色の丸を用意し、指定された色の中に逃げるというゲームでは、なかなか色が分からなかったり、ルールが理解できなかったりと苦戦しましたが、少しずつ、色の認識ができるように普段の遊びの中でも取り入れて行こうと思います。


次回は10/4 10:30~11:00 にしゅんすけ先生が来てくれます!
お楽しみに!!
9/20体操教室(1才クラス)
しゅんすけ先生が来ると、子ども達は大喜び。
あいさつもしっかりできました。

準備運動でかけあしを行い、へびの真似をして床を這います。



マット運動では、とうもろこしのように手足を伸ばし、伸脚横転を行います。
バランスをとりながら、自分の力で転がります。




熊歩きをして、腕で支える力を育みます。




しゅんすけ先生につかまらないように丸の中にかくれるというゲームも行い、
少しずつルールを覚えていきます。


最後は、ロケットをやってもらいました。
鉄棒で回転する等、高所を克服できるそうです。



お山座りがとても上手でしゅんすけ先生に褒められました。
みんなとっても上手にお山座りができ、お話を聞けるようになりました。


子ども達も、緊張が解け、積極的に参加できるようになりました。

次回、10/4 10:00~10:30にしゅんすけ先生が来てくれます!
お楽しみに!!
9/6体操教室(2歳児クラス)
第10回目の体操教室がありました。
準備運動のテーマは「動物園に行こう」
ライオン(手首)・キリン(ジャンプ)・カバ(体側)・小さな動物(長座)




マット運動では、とうもろこし(伸脚横転)





体操教室を始めたころと比べると、腕がまっすぐに伸びていて上手になりました。
前回の跳び箱でやったことを思い出しながら開脚立位前転を行いました。
足を広げて

頭をついて、おへそを見て

前転

形もとてもきれいに前転できるようになりました。
大繩をつかってお家を作り、オオカミが来たら家の中に入るという鬼ごっこをやりました。
何度か繰り返すことでルールも理解し、また前の人にぶつからないように走ることができました。





次回は9/20 10:30~11:00にしゅんすけ先生が来てくれます。
お楽しみに!!
9/6体操教室(1歳児クラス)
第1回目の体操教室が行われました。
挨拶・準備体操では、海の中を泳ごうというテーマで縄の周りを駆け足しました。

手首・柔軟もイルカやペンギンなどになりきって行いました。
絵を見せる事ですぐに興味を持ち、理解して楽しんで行っていました。



マット運動では、お話をよく聞いてからやります。
上手にマットの上を転がります。





しゅんすけおさるさんのしっぽを見せ、それを取るゲームも行いました。
最初に触る事で、恐怖心をなくし興味を持たせ、みんなしゅんすけおさるさんを
一生懸命追いかけていました。



前回もしゅんすけ先生と接した子は、人見知りもなくなり楽しく体操に参加できました。
タッチをして

ロケットをしてもらい大喜びでした。
このロケットは、鉄棒などで、宙に浮く恐怖心をとる訓練に繋がるそうです。


次回は、9/20 10:00~10:30にしゅんすけ先生が来てくれます。
8/23体操教室(2歳児)
第9回目の体操教室がありました。
かけあし、手首(おにぎりを作る)

屈伸(エレベーター)


手つなぎジャンプ


お友達と手を握って、しゅんすけ先生に引っ張られないように耐えます。


柔軟


跳び箱の前はしっかりとお話を聞きルールを理解します。
自然とお山座りもかっこよくできるようになりました。

跳び箱に一人で登って・・・



倒れ込まず、足の力でジャンプ!!









初回は怖がって登れなかった跳び箱から、みんな自信にあふれた表情でジャンプしていました。
次のステップは腕支持跳び上がり
開脚跳びの前段階である腕支持跳び上がりでは、腕をまっすぐに伸ばす方法を理解し、養っていきます。


跳び箱に手をつき、跳び上がって跳び箱の上に両足を乗せる練習をしました。


最後は鬼ごっこ
今回は初めて、タッチされた子が鬼になる一般的なルールを取り入れて行いました。



何故か、鬼になると大股でのしのしと歩いて追いかけていましたが、
少しずつルールも覚えて、みんなで楽しめるゲームができるようになりたいです。
8/23体操教室(1歳児)
1歳児クラスの体操教室がありました。
9月から1歳児クラスも体操教室を開始するため、体験レッスンを行いました。

初めは、人見知りをしてしましい、保育者から離れられない子もいましたが、
面白い!楽しい!という気持ちが先行し、徐々に慣れました。
動物の絵カードを見せて、動物の真似をしたり、その動物にごはんをあげようとスキンシップを図ったりしました。その中で動物の歩き方やジャンプ、腹這いなど運動を取り入れていきます。




次は縄を使い、縄の上を上手に歩きます。




縄を飛び越え、大きいジャンプをします。



跳び箱では、どんな風にやるのか、ちゃんとお山座りでお話しを聞きます。





最後はしゅんすけおサルさんに追いかけられ、鬼ごっこを楽しみました。

最後はきちんと並んでご挨拶。

初回は9/6(水)10:00~10:30に行います。
一時預かりのお子様もぜひご参加下さい。
« Older Entries Newer Entries »










